新型出生前診断を受ける

新型出生前診断を受けることについてご紹介します

このサイトでは、新型出生前診断についての情報をご紹介しています。
検査を受ける際にはどのような流れになるのか、診断のタイミングはいつが適切かなどをご説明しているサイトです。
さらに診断により障害が見つかる確率はどの程度かといったことや、検査の予約は一体いつまでにするべきなのかということにも触れています。
そのうえ、診断をしている病院の探し方の情報も掲載しているサイトです。
検査について疑問点がある人におすすめです。

新型出生前診断を受ける際の流れは?

新型出生前診断を受ける際の流れは? 新型出生前診断の際には、まずカウンセリングを受ける必要があります。
また診断を受けるには10週以降に達している必要もあります。
妊婦検診で通っている病院が新型出生前診断に対応している場合には、担当の医師に相談をしてみるとよいでしょう。
しかしそうでない場合には、担当の医師に相談をしたうえで希望の医療機関に受診をすることをおすすめします。
検査前の遺伝カウンセリングは、カップルでカウンセラーから説明を受けることになります。
問診のほか検査の種類や方法、検査によって分かることや検査結果を受けてどうしたらよいかなどが含まれるカウンセリングです。
そして納得の上で、妊娠10週以降に採血をして検査をすることになります。

出産する前の準備に新型出生前診断を受ける人が増加しています

出産する前の準備に新型出生前診断を受ける人が増加しています 出産前の準備として新型出生前診断を受ける人が増えています。
NIPTとも呼ばれていて、正式名称は無侵襲的出生前遺伝学的検査です。
母体から採血を行い出産する前の胎児の染色体に何かしら異常があるか調べることができます。
この新型出生前診断は採血した血に含まれるDNAの欠片を分析することによって、ダウン症の21トリソミーやエドワーズ症候群の18トリソミー、パトー症候群の13トリソミーなど、先天性染色体異常を見つけることが可能です。
結果は陽性か陰性で分かるようになっていて、高い精度で検査することができます。
従来羊水検査や母体血清マーカーテストなどが主流でしたが、例えば母体血清マーカーテストの場合は精度が低かったり、羊水検査の場合は腹部に針をさしカテーテルを子宮頸部などに入れるので、胎児にも負担をかけることがありました。
この検査方法では流産やウイルス感染などの原因にもなるのでリスクが伴っていました。
新型出生前診断を利用すると、10ccの採血で把握することができ、母体や胎児にも負担をかけず検査することが可能です。
以前の検査と比較すると高精度になっていて、陰性結果の的中率として99.99%になります。
これは確定診断ではないですが、従来の方法より精度が高いので出産前検査として最良の選択です。

新型出生前診断と家族と相談する必要があること

染色体の異常によってダウン症が発現する確率が高くなる高齢出産を行う際、新型出生前診断を行うと胎児の特定の染色体疾患を調べることができますが、陽性の際どのような選択を行うか家族と共に明確にしておく必要があります。妊娠を継続するか情報等を入手して判断する必要がありますが、新型出生前診断を受ける前に遺伝カウンセリングを受けておくと、検査や病気についての知識だけではなく陽性の際はどうしたいのか気持ちを整理することができます。
陽性の場合は、気持ちが激しく揺れ動き最適な判断を行うことが難しい場合が多いため、検査の前後に相談しておくとよいでしょう。新型出生前診断に関しては、母体から血液を採取し胎児の染色体の分析を行わなければなりません。母体の血液中には胎児の染色体がかけらとなって流れており、通常は21番染色体が2本存在するところ、ダウン症の胎児を妊娠している場合は3本存在します。
具体的には、正常の場合は1.3パーセント出現するところ、ダウン症の胎児を妊娠している場合は1.42パーセント出現することが確認されています。結果は陽性か陰性で伝えられますが、血液中の胎児由来のDNA断片量が少ない場合は判定保留という形で伝えられることもあるため、あらかじめ認識しておかなくてはなりません。

新型出生前診断の対象となるのは妊娠10週0日目から

胎児の先天性疾患を調べる方法として、新型出生前診断が注目されています。この検査は母体の血液検査によって行うことができるために胎児にリスクはなく、スクリーニング検査として非常に優れていると言われています。新型出生前診断の対象は、妊娠10週0日目以降の妊婦さんとなります。従来の非確定的検査に比べると早い段階から検査ができるというのが魅力で、赤ちゃんの様子を少しでも早く知りたいという方におすすめです。
新型出生前診断に通常年齢制限などはなく、夫婦同伴でなければ検査を受けることができないということもありません。この検査で具体的にわかることは、ダウン症候群・エドワーズ症候群・パトウ症候群・ターナー症候群・クラインフェルター症候群・XXX症候群・XYY症候群などです。このうち、ダウン症候群・エドワーズ症候群・パトウ症候群の3つが発生頻度が高く、また生まれてくることができるのもほぼこの3つの疾患となります。

新型出生前診断の問題点は中絶が増えていること

新型出生前診断を受けようと考えている妊婦が多くいると思われます。この検査は妊婦から採血した血液から胎児の染色体異常を見つけるものです。
染色体異常があるということは、ダウン症の赤ちゃんが生まれてくる可能性が高いです。胎児が健康なのかを調べることは大事ですが、一つ大きな問題点があります。
それは新型出生前診断で染色体異常が見つかった際に、中絶をするケースが多くなっていることです。ダウン症で生まれてくるので心配に思うかもしれませんが、しっかり育てれば成長してくれるため、簡単に中絶を選択するべきではないです。
病気や障がいがある子供にも生きる権利が当然あります。簡単に命を奪ってしまう権利は誰にもないので、新型出生前診断の目的を理解してください。
経済的な問題や誰のサポートも受けることができないなど特別な事情があるのであれば仕方ありません。染色体異常が見つかって躊躇なく中絶を決断する方がいますが、そういう人は親である前に人として失格です。

新型出生前診断の結果は大切なことであります

特に高齢化で赤ちゃんをうむとき、障害などがないかを心配されることが多いです。前もって障害のないことがわかる新型出生前診断の結果をもとにして判断される人が多いです。
保険が適用されないため高額になりますが、それでも生まれてくる子供がどのような感じなのかを知る上で重要な判断材料になるからです。
新型出生前診断は専門の限られた医療機関でしか行っていませんから、遠方にいくこともありえます。交通費や検査費用などを考えると高額になることは当然ですから、経済的な負担を強いられます。
また仕事を持っている人であれば休む必要性も出てきます。休みやお金のことを考慮すると仕方ないことでしょう。まずは本当にこの検査が必要なのか、を二人でじっくり腰をすえる必要があります。生まれてくる子にとっていいのか悪いのかはわかりません。
まずは2人が納得して、かつ覚悟すべきであることにかわりないのです。たった1つの人生ですから、その辺をよく話し合いましょう。

新型出生前診断の検査精度の確かさについて

新型出生前診断の検査精度は年々向上しているのは確かなことであります。新型出生前診断は以前、不確定なところがあるということで信頼性が少なかったですが、機器の進化にともなって精度が上がっているのです。
この検査は専門のごく限られた医療機関でしかできないこともあり、足をはこぶこともあります。また保険が適用されないため高額なお金がかかります。経済的負担が大きいので、お金があまりない人には苦痛を強いられるでしょう。
それでも検査を受けたいのであれば、お金を工面してのぞむのであります。精度が高いので結果をもとにしてどうするかを判断していきます。
2つに1つの判断ですから、逆な見方をすれば大変なおもいをするはずです。2人の意見の食い違いもあるでしょう。
お互いが同意すればいいですが、そこまではなかなか難しいのです。今後はこの検査を受ける人が増えてくるのは確かなことです。万が一のことを考慮して、結果の優位性をのぞみたいものです。

新型出生前診断に関する基礎知識と行う目的とは

新型出生前診断はNon-invasiveprenatalgenetictestingの略語である、NIPTとも呼ばれている検査方法です。母親が妊娠中に実施される検査で、お腹の中の胎児の発育状況や異常がないかを調べる検査です。
この検査を受ける人は年々増えていて出産を控える女性が高齢な場合や、染色体異常の家族がいる場合や先天異常児の出産経験がある人や流産経験がある人や親の染色体異常があるという人は特に検査を受けるケースが多いです。
この新型出生前診断は母体血を用いた、これまでにはない新しい出生前遺伝学的検査とも呼ばれています。検査を受ける目的は人それぞれですが、出産前に検査結果を知ることで子供の育て方に対して両親で話し合うきっかけが出来ると検査を受ける人が多くなっています。
この検査はもちろん望まない結果が出る場合もあり、その場合のサポート体制や十分なカウンセリングが受けられる病院を選ぶことがとても重要です。

新型出生前診断は確定診断が必要になるのか

これから新型出生前診断を受けようと考えている方が多くいるはずです。胎児の染色体異常を調べることで、ダウン症の子供が生まれてくるかを把握することができます。
赤ちゃんが健康な状態で生まれるのかを知っておきたいと考えて、新型出生前診断を受ける方が確実に増加しています。費用相場は20万円くらいです。
新型出生前診断の注意点はクリーニング検査であるため、疾患のリスクを示しているに過ぎません。陽性となった場合は、確定診断を受ける必要があります。
偽陽性となるケースが少なくないため、確定診断は必須です。検査するクリニックは様々なところがありますが、どこでもいいわけではないです。
よく調べた上えクオリティの高いところを選ぶことが重要になります。費用の安さだけで決めてしまう方がいますが、検査精度が低くなってしまうことがあるので気をつけてください。
多少費用が高くなったとしても、信頼して任せられるクリニックを選ぶべきです。

新型出生前診断にはどのくらい信ぴょう性があるのか

妊娠した方の中には、新型出生前診断の信ぴょう性がどうなっているか気になる方がいるのではないでしょうか。
もし新型出生前診断を受けようと考えているのであれば、この検査はどのくらいの精度なのかをよく理解しておくことが大切です。
新型出生前診断の精度はとても高く、21トリソミーであれば感度が99%以上、陰性適中率が99.9%以上と言われています。
感度というのはどのような意味かというと、赤ちゃんに染色体異常があった場合に要請になる確率です。
このように信頼性の高い検査ですが、稀に陰性だったのに生まれた子どもに染色体疾患があったというケースもあります。
なぜそのようなことが起こってしまうのかというと、病気があるのに陰性になってしまう偽陰性があるからです。
偽陰性になってしまう原因は、妊娠週数が少なすぎて検査を受ける赤ちゃんのDNAが少なかったからです。
他にも検査が正しく行われていなかったため、偽陰性になってしまうこともあります。

新型出生前診断をして赤ちゃんの健康を守る

生まれる前に新型出生前診断で赤ちゃんに何かしらの異常が見つかった場合、それを受け入れることも大切なことです。
特に前もってわかることから、家族間で相談をする時間があることから、とても前向きな発想になっていくこともできます。
今では疾患をもっている赤ちゃんでも受け入れる施設や、通うことができる病院やクリニックもあるので、その近くに引っ越すことも考えとして選択できます。
もちろん新型出生前診断が絶対ではありませんが、速く知ることの権利を上手に活用すると人生計画がスムーズにいきます。
中には仕事の転職を考えることもありますし、引越しをしてできるだけサポートがある町などに移住することも一つの方法です。
子供は宝ですから必要な医療カウンセリングを受けながら、どのような毎日になるのかを想像して、理解を深めることもできます。
マイナスな面ではなくプラスの思考回路になることで、出産後の生活に張り合いを持たせることです。

新型出生前診断の診療報酬ってどれくらいなの

新型出生前診断を受けたいと考えている方の多くは、どれくらいの診療報酬がかかるのか気になるのではないでしょうか。
しかし新型出生前診断は自由診療になるので保険適用外となり、診療報酬はかかりません。
検査をした費用はすべて自己負担になります。
なぜ新型出生前診断が保険適用外なのかというと、ケガや病気の治療の範囲ではないからです。
新型出生前診断はあくまでも検査の一環になるので、保険が適用されることはありません。
保険適用外であるなら、どのくらいの費用がかかるのか知りたいのではないでしょうか。
この検査は妊娠9週目から行うことができ、血液検査だけで高い的中率を誇っています。
費用の相場は大体8万~25万円で、施設によって異なるので、金額の幅が大きいです。
またこの検査はすべてが医療費控除の対象ではありません。
その為、羊水検査などで入院したとしても、医療費控除の対象外となり全額自己負担になります。
さらに妊婦検診のように補助金などはありません。

新型出生前診断とセカンドオピニオンについて

新型出生前診断ですが、これを実施する際にはセカンドオピニオンとセットで考えておいたほうが良いかもしれません。
これは新型出生前診断だけではなく一般の人では判断が難しい医学的な問題について、主治医の先生だけではなくその人とは無関係の第三者の意見を得て判断の参考にすることです。
もちろん、第三者といっても自分と同じような一般人では適切な意見も出しようがありませんし、こちらの判断の参考にもなりませんので、求める相手は主治医と同じように医師となります。
主治医の先生は、いわばその診断を出した側の人間ですから、それと反対の意見を言うはずがありません。
一方で医学的な判定は必ずしもそれと同じとは限らず、別の意見や考えを持つ人もいたりしますので、専門家の目からみて他にどのようなことが考えられるのか、同じなのかそれとも他に何かあり得るかなどを聞くことができます。
たとえ主治医と同意見であったとしても別に無駄ではなく、二人とも同じ考えだということが分かるわけです。

新型出生前診断に特化型の認定施設について

新型出生前診断を受けたいのであれば、この検査に特化した認定施設を利用することがおすすめです。
特化型の認定施設は日本医学会が認めている施設のことで、さまざまな条件を満たした施設であると言えます。
認定されるにはどのような条件が必要なのかというと、臨床遺伝専門医が在籍していて30分以上のカウンセリングを行っていることです。
他にも、検査を安全に行えて検査後のフォローが整っている点も挙げられます。
新型出生前診断を認定施設で行うメリットは、遺伝検査後のアフターフォローが万全なので、安心して検査を受けられる点です。
したがって陽性の結果が出た場合も、じっくりと相談することができます。
ただし認定施設の場合は、検査条件を満たしていないと検査を受けることができないというデメリットがあります。
どのような条件かというと、超音波検査などで染色体異常が確認されていない、染色体異常の子どもを出産・妊娠した経験がないなどです。
また紹介状も必要で、夫婦でカウンセリングを受ける必要があります。

NIPTに関する情報サイト

東京の新型出生前診断

Copyright © 2020 新型出生前診断を受ける all rights reserved.